|
では、1回目の入力です。過去の経験から勝手に入れてみました(^^;;
アイドリングは、AF計で 14.7 きっちりに合せると、こんな数字になっちゃいます(^^;;
では、同条件で試乗です。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2500 |
2800 |
3000 |
3400 |
3600 |
4000 |
4500 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
65%R1 |
17 |
13 |
7 |
0 |
-1 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
3 |
10 |
15 |
|

青線が理論空燃費 14.7、赤線がPOWER空燃費 13.5 です。
加速中はNAエンジンの場合、概ね 13.5 位が一番POWERが出ると言われています。
ハーフスロットルに当てはめると、流石に燃費にも影響しますので、下は薄め・上は濃い目でリメイクします。
|
概ね、こんな感じでしょうか。
NEポイントを4200と4700に替え、5500rpmあたりのズレを集中して調整しました。
またまた試乗です(^^;
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2500 |
2800 |
3000 |
3400 |
3600 |
4200 |
4700 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
65%R1 |
17 |
13 |
7 |
0 |
-1 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
3 |
10 |
15 |
65%R2 |
17 |
10 |
7 |
-2 |
-5 |
6 |
6 |
5 |
5 |
6 |
3 |
7 |
8 |
9 |
10 |
18 |

2300rpm、薄すぎました(^^;;
この辺は負荷のかけ方によってAFが随分バラつくので、ある程度といった所で留め、
後は走りながら調子良く感じた所に合せていきます。
ほぼ1以内に入って来ました。
この時点で、3000rpm以上で確実に加速の良さが味わえます。
特に高回転5500rpm以上は、V-tec感覚でグンッっと伸びるようになりました。
|
さらにリメイクです。
4000rpm近辺のNEポイントをさらに変更し、中回転は前回との中間あたりにして・・・試乗です。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2500 |
2800 |
3000 |
3400 |
3600 |
4000 |
4500 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
65%R1 |
17 |
13 |
7 |
0 |
-1 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
8 |
3 |
10 |
15 |
65%R2 |
17 |
10 |
7 |
-2 |
-5 |
6 |
6 |
5 |
5 |
6 |
3 |
7 |
8 |
9 |
10 |
18 |
65%R3 |
17 |
5 |
-1 |
-3 |
0 |
4 |
5 |
6 |
7 |
7 |
9 |
6 |
9 |
9 |
10 |
18 |

大分良くなってきました。
|
|
DISAの開く回転域に合わせて、NEポイントをリメイクしてみます。
16ポイントもいらないかなぁ・・・(^^;; まぁ、せっかくあるんで使いましょう。
4750rpmなんて、半端な所を追加してみました(^^)
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2700 |
3000 |
3500 |
4000 |
4200 |
4500 |
4750 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
65%R1 |
17 |
13 |
7 |
0 |
-1 |
8 |
8 |
8 |
8 |
|
8 |
|
8 |
3 |
10 |
15 |
65%R2 |
17 |
10 |
7 |
-2 |
-5 |
6 |
6 |
5 |
3 |
|
7 |
|
8 |
9 |
10 |
18 |
65%R3 |
17 |
5 |
-1 |
-3 |
0 |
4 |
5 |
7 |
9 |
|
6 |
|
9 |
9 |
10 |
18 |
65%R4 |
17 |
0 |
-1 |
-2 |
-3 |
6 |
7 |
7 |
8 |
7 |
8 |
10 |
12 |
10 |
10 |
15 |

おおお、綺麗に揃ってきました。
先程もお話しましたが、2500rpm以下はアクセル開度によって、大分バラつきがあります。
50%以下だと薄く、50%を超えると濃くなるようです。
この辺は、O2センサーを戻すと、ある程度介入して 14.7 に勝手に近づけるんですが、
セッティングをしておくのと、しておかないのではレスポンスが随分違います。
2500rpm以上は綺麗な形になり、POWERもしっかり感じ取れますので、65%はこの辺でOKとします。
|
*** コーヒーブレイク ***
セッティング中の車内です、右上がデーターロガー。

測っては走り、測っては走り、非常に地道な作業でございます。(^^)
地道な自分には、お似合いの仕事かも・・・(^^;;
|
さ〜てと。 では、全開のセッティングに入りますね。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2700 |
3000 |
3500 |
4000 |
4200 |
4500 |
4750 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
HI90% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
65%以下 |
17 |
0 |
-1 |
-2 |
-3 |
6 |
7 |
7 |
8 |
7 |
8 |
10 |
12 |
10 |
10 |
15 |
|

全開でのノーマルのAFです。
この車の場合、割りとイイ線行ってるようです。tisは、もっともっと薄かったです。(^^;;
結構、個体差があるようですね〜・・・・レムス・マフラーのお陰かも・・・(^^;;;
1500〜2500rpmあたりの不穏なAFは、もしかするとエアフロが怪しいかもしれません・・・
開度65%の時も、他の車よりバラつきが多いように感じました。
まぁ、その辺も調整できてしまうのが、AFC-impVの良い所。
さっさと調整していきます。(^^;;
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2700 |
3000 |
3500 |
4000 |
4200 |
4500 |
4750 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
HI90% |
0 |
2 |
15 |
-1 |
-2 |
2 |
3 |
4 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
|
全開(100%)、1回目はこんな感じ。

ちょっと上下がありますが、概ね良い感じになってきました。
4回程リセッティングをして、下記のDATAにたどり着きました。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1H2 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2700 |
3000 |
3500 |
4000 |
4200 |
4500 |
4750 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
HI90% |
0 |
0 |
3 |
-1 |
-5 |
3 |
1 |
3 |
2 |
4 |
1 |
5 |
6 |
5 |
3 |
3 |
65%以下 |
17 |
0 |
-1 |
-2 |
-3 |
6 |
7 |
7 |
8 |
7 |
8 |
10 |
12 |
10 |
10 |
15 |
|

おお、いい感じです。でも・・・ちょっと濃いかな?
M44は薄目がお好みの様なのでも、う少し薄くしながらAFのブレも調整していきます。
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
FM1H4 |
800 |
1200 |
1500 |
2000 |
2300 |
2700 |
3000 |
3500 |
4000 |
4200 |
4500 |
4750 |
5000 |
5500 |
6000 |
6400 |
HI90% |
0 |
0 |
5 |
-1 |
-8 |
5 |
1 |
3 |
2 |
4 |
0 |
2 |
5 |
4 |
3 |
3 |
65%以下 |
17 |
0 |
-1 |
-2 |
-3 |
6 |
7 |
7 |
8 |
7 |
8 |
10 |
12 |
10 |
10 |
15 |
最終になるか!!!7回目!!(^^;;

GOOD!ここまで出来ればOKです。
後は3ポイントづつ位、平均的にずらしてみて、一番調子の良い所を探ります。
このDATAのままで、ハーフスロットルは全体的に車が軽くなったように加速します。
感じとしては、エアコンを切った時の倍程度の差があります。快調快調!!(^^)
全開では、特に高回転の伸びが良くなっています。
低い方は殆どズレがなかったので余り感じませんが、回転を上げるにつれ、POWERが乗ってくる感じです。
最後のひと回りは感動します!これぞ、BMWのDOHCエンジン。(^^)
DISAの段付も無くなり、マニフォールドが短くなる寸前の伸びの悪さも解消され、非常にスムーズです。
ちょっと寂しい気もしますが、それだけ綺麗にAFが繋がっていると言うことですね(^^)
 
少し筐体が大きくなったので、最初はちょっと邪魔かなと思いましたが、
キーが使い易くなり、文字も大きいので見易いですし、こんな画面も出せちゃったりして。
やっぱり進化してますね(^^)
AFC imp V は、59,400yen、 isへの取付費用は、22,000yen、 |
個別実車セッティングは、+22,000yen〜 となります。 |
100,000yenを切るパーツで、
ここまでパワーアップが体感できるものは、そうは無いと思いますよ(^^)
isの必需品です(^^)
-P.S.-
M42エンジンの方、特にオススメです。
M42はエアフロがフラップなんですが、100,000kmも走行すると
フラップのスプリングが経たって、3,000rpm辺りで全開になってしまいます。
後は、CPUのマップでしか補正していませんので、全然めちゃくちゃなAFになっていることが多いです。
高価なエアフロを買わずに、チュンーナップできちゃいますよ〜(^O^)//
|