![]() |
走るなら、やっぱMT! だから・・・![]() 第4章 ペダル変? |
|
![]() |
こちら、tis号です。 |
|
|
エンジンのど真ん中にある、バタフライのリンケージです。 M44エンジンは、カバーがあありますので、 ネジを緩めて外してください。 なにやら、同じような機構が2つも・・・・・・ 実は、余っている方は、クルーズコントロール付き車両用の リンケージなんです。 テコの原理で、こちらの方がストローク少ないですよね(^^) うんじゃ、使っちゃいましょう(^^) |
![]() |
![]() |
サイズは同じなので、何の問題も無く移設可能です。 あっ、試作のタワーバーが・・・・(^^;; バタフライの黒いプラスチックをつまんで外す →ワイヤーが通っている筒をこじて外す →プラスチックを半分に開いてワイヤーを抜く →右の調節を引き抜く →ゴムを慎重に外す これで外れます。 取付は、その逆です。 |
な〜んだぁ〜、こんな簡単な事かぁ〜、っと侮ってはいけません。 ストロークが短くなった分、ペダルの調整もしなくてはいけません。 ここが肝心なんです(^^) アクセルペダルの位置が、現在のままでよい場合は、ワイヤーの先のストッパーにアルミのカシメや 鉛の重りなんかで余ったワイヤーを詰めても良いでしょう。 ギボシ端子カシメてた人もいたなぁ・・(^^;;; その辺は、臨機応変な対応で良いと思います。 先荷出たワイヤーが接触して、戻らないような事が無いよう、気をつけてください。 私の場合は、ペダルを少し下げたかったので、違う方法でやってみました。 |
|
室内のアクセルペダルのストッパーを起こして、 ペダル位置を少し下げてやります。 こうすると、ペダルが少し前に行きますので、 すり足でヒール&トゥをする人には使いやすいと思います。 |
![]() |
![]() |
続きです。 アクセルペダルの奥には、全開にしたときを調整する ストッパーがついています。 このtisは、元がAT。 なので、キックダウンスイッチまでついてます(^^;; これを外して、画像のようなボルトと蝶ナットでストッパーを 作ると、いつでも何処でも、微調整が出来て大変便利です。 |
装着図は、こんな感じ(^^) アイドリングで、少し遊びがあり、全開でワイヤーが 突っ張らない、微妙な位置に調整してください。 慣れると一人でも出来ますが、二人で確認しながら やると良いでしょう。 |
![]() |
![]() |
次にクラッチです。 どうもペダル位置が、ブレーキより高く使いにくいです。 そうかと思えば奥行きが多くて、渋滞では疲れるは、 何処で繋がるのか解らないは、どうもタッチが悪いです。 これはおまけなんですが、M3とか一部の車には、 クラッチペダルのところに、こんなスプリングが付いてます。 踏む力を軽減する装置なんですが、 これはペダルタッチを悪くしてます。 思い切って、外しちゃいましょう(^^;; 多少重くなりますが、男はPowerです(^^;;; さて、外してみると・・・ ペダルの手前方向は、遊びでガタガタなのが良く解ります。 こりゃだめだ・・・っと言うワケで、 |
こんなものを使って・・・ おっと、袋ナットはボルトが長くて、使えませんでした(^^;;; |
![]() |
![]() |
こんなところに、ストッパーを付けてやります。 ボルトに隠れているところには、元々クラッチを切らないと エンジンが機構を作動させる枝が出ていますので、 そこを使います。 ブレーキスイッチを参考にすると、一目瞭然。 できるだけ太いネジで、先にクッションをつけるとか、 工夫と原理を理解して、やってくださいね。 |
さて、完成です。 下左図はbefore、上右図がafter、これで15mmほど違います。 すごく走りやすくなりました(^^) おっと、ゲッターも装着されてます!(^^) ゲッター解らない方、FMHPのどこかに出てます。探してください(^^;; |
|
![]() |
![]() |
あまりペダル位置を下げると、レリーズベアリングが接触しっぱなしになり、
クラッチが滑ったり、ベアリングが壊れたり弊害もあります。
ゲッターが高すぎると、クラッチが切りきれず、ミッションがかじったり抜けなくなりますので、
これも機構を理解して、注意しながらやってください。
自信が無かったら、お任せを!!
両方調律して、26,400yenです。(ゲッター付き(^^;;;)
何事も、ストロークが無い方が良いとは言いませんが、きちんと調律すると、驚くほど走りやすくなります。
もちろん、操作も素早く出来ます!走りを楽しむ方、挑戦してみてください。
機構がよく解らない方は、ご用命ください(^^;;;