材質はコストパフォーマンスと精度向上の面から、 E36用と同じ“POM”を選択、 ゴムや車体にストレスのないよう、気を配りました。 従来、リア・アクスルを降ろさないと変えられなかった前側上のカラーを NC加工にて、2分割に製作することにより(画像左上) リア・アクスルを降ろしたり、サスペンションを分解せずに 装着が可能なスグレモノです。 E46のリア・アクスルは、アクスルメンバーと呼ばれる一種の サブフレームでゴムブッシュを介して、車体に固定されています。 このアクスルメンバーに、アッパーアーム・ロアアーム・デフが付いており、 サブフレームのゴムブッシュがヘタってくると、 アライメントにズレが生じたり、 乗り心地を著しく損なうような動きが出てしまいます。 この動きをお安く・確実に止めるのが【RAC46】の使命です! |
|
![]() |
←左図、赤印のゴムブッシュの間に入ります。 左が前方となりますが、前方の3番のボルトは、 ボディーから直接突き出しているスタッドボルトです。 同形状のカラーですと、アクスルを降ろさないとカラーを入れられませんでしたが、 E36用リア・アクスルカラーRAC 同様、2分割にすることにより、 厚み分アクスルを下げるだけで、装着が可能となっております。 最近流行のリジカラのリアアクスルバージョンとお考え頂ければ良いと思います。 リア・アクスルは、ゴムブッシュで固定されていますので、 これをリジット化することにより、 サスペンションが本来の仕事をきちんとしてくれるようになります。 |
![]() |
1台分が10ピースで1セットとなります。 ブッシュが4個ありますので、カラーは上下8個必要になり、 右上の2個は分割式にしましたので、リアアクスルを 下ろさなくても簡単に装着が可能になった、と言うワケです。 FRのリアサスは、非常に重要であります。(^^) リア・アクスルの微妙な動きでも、影響力は相当あります。 フォークリフトの原理ですね(^^;; |