![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
まず形状はうんちくコーナーにもありますが、 以下のような違いがあります。 M3Bを取付けた場合、初期値で15mm、 馴染んで約10mmほど車高が上がります。 10.にも書きますが、フロントの車高が 下がりすぎてしまった方が入れられる場合が多いです。 効果としては、キャスターが多くなりますので、 1.直進性が良くなる。 2.ハンドルの戻りも良くなる。 3.ステアリングを切り込んでいくとキャンバーが増える。 こんなところが上げられます。 |
アイバッハ等のローダウンスプリングは、かなり前傾姿勢になります。 こうなると、フロントのキャスターは減る方向になってしまいます。(車が傾くため地上に対して立った形になる) 「前傾姿勢の車がステアリングがシビアだ(特に高速道路)」「ハンドルの戻りが悪い。」 と言った話を多く耳にするのはこのためです。 この問題を解決するには、キャスターを増やしてあげなくてはいけません。 M3Bアッパーマウントを使うことにより、若干の車高UPと減ったキャスターを取り戻すことができますので、 とても良い方向に向かいます。 これは、太いタイヤを履いたときも同じ効果が得られます。 17インチ225サイズ以上を履かれた方は、ノーマルに比べハンドルが取られやすくなった経験があると思います。 この問題もアッパーマウントでかなり解決します。 フロント235を履かれた場合は、必ずお勧めしています。 また、切込んで行った時にキャンバーが増える方向に行きますので、特に下りのブラインドコーナーで 先がきつかった場合、切込んでもフロントが逃げる(アンダーが出る)ような現象をかなり抑えられます。 ワンサイズタイヤを太くしたような効果も得られます。 次に、M3Cのアッパーマウントですが、標準的な取り付け方では 1.キャスターがM3Bよりもたくさんつく。 2.キャンバーがM3Bよりも少し減る。 こんな感じになります。 M3Bのアッパーマウントを装着した場合、クイック過ぎる(シビアな)ステアリングをダル(穏やかな) 方向に修正しましたが、もう少しクイック感が欲しい場合に用います。 車高を落とすと、キャンバーも自然と増えますので、その分を元に戻してあげると考えていただければ 良いかと思います。 フィールは大変よく高速でも、ワインディングでも、軽快に走れます。 |
部品DATA | |
M3B及びM3Cアッパーマウント | 1個 16,500yen |